2022.09.30 00:04機材の思い出。 Ensoniq VFX-SD (1)キーボード・マガジンに凄く熱のこもった記事が掲載されていました。Ensoniqの「VFX」というシンセサイザーの紹介記事です。「VFX」はPCM音源のデジタル・シンセで、「中域の音がしっかりしている」「波形が良い」などの評価があったように思います。これを読んで感化されたんですねぇ。^_^;こんなにほめちぎっているんだから間違いは無いだろうと思ったんです。見た目も男性的なメカニックさが感じられ、「欲しい!」気持ちが大きくなってきました。当時はデジタル・シンセ(PCM音源)が主流でアナログ・シンセはほとんど影を潜めていました。何か「過去の遺物」の様な扱いだったと思います。不安定なアナログより安定したデジタルだったんですね。この時期のアナログシンセの中古はビ...
2022.09.24 06:00機材の思い出「イーミュレーターⅢ」(2)「イーミュレーターⅢ」を購入したわけですが、その音というのがすごいんですよ。プリセットの音がいくつかあるんですが、自分が持ってる他の音源とは格段に上の音。特にサックスとフルートはすごかった。他の音源に入ってる音以上に生々しい。当時ユニット組んでたメンバーの奥さんがフルートの先生でしたが、その方も納得の音でした。出入力も素晴らしく当時のものとしてはかなり良い、贅沢なパーツを使ってたはずです。「イーミュレーターⅢ」のおかげでサンプリングの工程を勉強する良い機会を得ることができました。録音、使用箇所をトリミング、ピッチを合わせたり色々編集ができました。ユニットのボーカル氏にお願いして「あー」とか「うー」なんてのを録音させてもらい、自分でコーラス音源を作ったり...
2022.09.23 06:09機材の思い出「イーミュレーターⅢ」(1)ふと、今まで買った機材のことを考えました。一番思い出深いのはイーミューの「イーミュレーターⅢ」かな。あれ、最初見たのは専門誌に掲載されてる楽器屋さんの広告でした。サンプラーが珍しくて大変高額な時代です。当時在学してた専門学校の先生と「イーミュレーターⅢ」の話をしてて、「デザインかっこいいですよねー。30万くらいでしたよね。頑張ったらなんとか買える」って言ったら「けたが違うぞ」と言われました。確かに、よく見れば300万! 絶対無理...。それから10年後(多分)。サンプラーは小型、高機能になっておもちゃのようなサンプリングキーボードなどはホームセンターに並んでました。専門誌の楽器屋広告を見ると「イーミュレーターⅢ」は中古で30万になってました。これに手...
2022.09.22 06:08断捨離。所有していた機材をかなりヤフオクで売りました。結構機材が消えました。シンセサイザー5台、リズムマシン、エフェクター...。この歳になって初めてヤフオクに挑戦したんですが、やり方分からず、かなり準備に時間がかかってしまいました。 一つ一つがおっかなびっくりでなかなか前に進めませんでした。^^;リサイクルショップだと淡々とした事務的な手続きだけで査定が進みますが、オークションって本当に欲しがってる人が落札してくれるので、気持ちよくお渡しできます。それにリサイクルショップで買い取ってもらうより、断然高額になりますね。これは本当にありがたいです。僕はヤフオクはずーっと落札する方でお世話になってきたんですが、そのおかげで出品機材の相場や人気がなんとなくわかってま...
2022.09.12 09:33やはり、太いぞ。何がって、JD-XAの話です。度々で恐縮ですが、ちょっと驚きの音だったので。シンセで作る定番の音ってありますよね。ストリングスだったりシンセベースだったり。今日作ってみたのは定番中の定番。EL&Pの「悪の教典」に出てくるシンセリードの音。シンセのノコギリ波が持つ荒々しさが最大に活かされる音色です。と言っても簡単に出来ちゃうんですが。オシレーターのノコギリ波を2つ以上使って、片方を少しだけ音程をずらしてユニゾン状態にします。フィルターは何もせず開きっぱなし、全開。フィルター、アンプ共にエンベロープはノーマルセッティング。これにポルタメント効果を少し加えます。ハイ、出来上がり。コレをJD-XAを使ってアナログの4つのオシレーターでやってみました。(...
2022.09.06 11:11JD-XA のオシレーター。専門学校在籍時は学校にあるSystem700を使って冨田さんの音を出そうと頑張っていました。System700ってフルセットでオシレーターが9つになります。ストリングスの音を作る時は3つで十分でしたけど、時々6つ、又は全てのオシレーターを使って作ったことがあります。それだけあると、気持ち良くディチューンさせるのに調整するのが大変でした。いろいろやってみて、結局3つでいいかな?と思いました。確かに多ければ多いなりに質感がすごくなるんですが、やはり調整が大変。JD-XAはアナログ・モノ・シンセが4台、用意されています。しかも、1台が2オシレーターを持っているので、合計8オシレーター。正直びっくり。 そんなの気にせずに購入したので…。そんなにオシレーターがあ...
2022.09.04 01:46前言撤回! ROLAND JD-XA昨日書いたJD-XA 第一印象の記事、ほとんど前言撤回です!今朝改めて他のシンセとチェックしたんですが、いい音出てます。おかしいなあ…。昨日聴いた時は凄く薄っぺらい音に聴こえたんです。もちろん他の機種とは違った音ではありますが、それは個性ですね。比較して優劣付けることではないです。加えて多機能。 アナログの滑らかさが顕著に出てます。ほとんどのパラメータがパネルに出てるので操作もしやすい。いやー、参った。
2022.09.03 09:50Roland JD-XAMoogより先にオークションで落札したのはRoland JD-XA。アナログ、デジタルのハイブリッド・シンセサイザー。今日、届きました。動画では大変好印象だったんですが、さあどうか…。個人的な印象なので、それを前提に…。サウンド、細い!薄い! すごく抽象的な表現だけど、他のシンセと比べて正直な感想。すごく拍子抜け。 NordLead3やUltraNovaの方がよっぽどしっかりした音。自分が持ってるデジタルシンセの中で一番太いのはAlesia のion。Moogっぽく感じる。JD-XA、出力が小さい。そのせいで薄く感じるのかなあ。ボリューム一杯にあげて、ミキサーのボリュームも上げて…。うーん、なんだかなあ。スペックの割に評判にならないのはそういうことかも...
2022.08.31 19:17まさか、こんな所で出会うとは…。Mini Moog Voyagerをオークションで売却。次も同じMoog製品を手に入れたいと思って、amazonやオークションで探しまくったんですが、どれも金額がベラボーに高い。本命はセミモジュラー・シンセで4オシレーター、4音パラフォニックの「Matriarch」。アルペジェーター、ステップ・シーケンサーを内蔵。さらにアナログ・ディレイを内蔵しており、Youtubeでは大変効果的に使ってる動画がたくさんありました。ですが、操作性などチェックする内にこれは自分には合ってないかもしれないと思うようになりました。 メモリーが出来ない。このシンセの特徴からして、そりゃそうか。 パッチングシンセなのでメモリーできる楽器ではないか。それから、LFOが一つだけなん...