2021.12.29 17:20引き続き、ほったらかし映画鑑賞。最近、めちゃくちゃ眠くて筆が進みません!生活リズムが乱れまくってる。とにかくしっかり寝たらスッキリするので、寝不足なんだろうなと。録りっぱなしで観てない映画を何本か観ました。さあ、いくぞ!〜「ナチス・イン・センター・オブ・ジ・アース」〜なんでこんなもの作るんだ! というかなんでこんなもの撮ったんだ!と言っていいと思う映画。あまりのチープさにB級映画としてもゲロ吐きそうな気分。ヒット映画「センター・オブ・ジ・アース」と「アイアン・スカイ」をごちゃ混ぜにしたらきっとアホな奴らからお金巻き上げれるぞ〜的な。〜「バチ当たり修道院の最後」〜スペイン映画。 なんだかデカダンな香りのするタイトルなんだけど、ぜーんぜんそんなことありません。なんでこんなタイトルにしたの...
2021.12.25 16:11クリスマス・ミッション。下の子は小学6年生です。サンタさんがプレゼントをあげるのは今年で最後。クラスの友達から、「サンタはお父さん、お母さんだ」という噂を聞いたと言うので「サンタはおるに決まったとるじゃろうが!カナダの方じゃ空軍のレーダーに映ってるのを毎年ニュースにしとる。信じない子のところには来んで。今年は石炭になるぞ」と脅します。上の子もそうでしたが、正体がわかっても「サンタはおるに決まったとる!」と言い続けてます。僕が高校の頃、住んでいたのは瀬戸内に浮かぶ島。うちの近所にいたご家族の話です。そちらの奥さんはうちのお袋と仲が良く、よく喋ってました。小学3年生くらいの男の子がいたのですが、クリスマスプレゼントはしたことないとのこと。お袋は「プレゼントは何でもいいから、一度や...
2021.12.19 12:11東京のプログレ専門店に委託販売お願いしました。ユニット「光る風」活動中から懇意にしていただいているMさんに尽力していただき、東京のプログレ専門店に「光る風」のCDを置かせてもらう運びとなりました。店長さんに音源を聴いてもらい、OKをいただけたようです。(それだけでも嬉しいんですけど。 ^^; )仲介していただいたMさんには日頃から色々助言をいただいたり、プログレ含めロックの知識も豊富で勉強させてもらってます。まさにウォーキング・ディクショナリー。 ただただ感謝です。まずは指定枚数こちらで制作、CD発送です。初めてのことなので、ちょっと戸惑いながらの作業です。もちろん私の方に直接メールでも販売いたしますので、宜しくお願いします。m(_ _)m
2021.12.17 18:32iPad 楽器アプリ。17日はカフェ・テアトロ・アビエルトの企画「インプロBAR」(自由参加即興セッション)でした。ローランド ギターシンセサイザーGR20、ギターマルチGT-1、シンセサイザーJP08、そしてiPadを持参。(あ、知らん間にローランドが増えとるな)iPadを使い始めたのは、当時勤務していた専門学校の学生に「先生はiPhone買うよりiPadの方が絶対いい」と言われたからです。それでスマホではなく未だにガラケーを使ってます。iOSに楽器アプリがあるのは知っていましたが、そんなもの音の悪いインチキおもちゃ、くらいにしか考えていませんでした。遊び半分で無料のものを探してインストールしてみたのですが、クオリティーの高さにびっくり。最初は何だったか...、打楽器系だ...
2021.12.16 15:05石牟礼道子「魂の秘境から」以前図書館で借りた、石牟礼道子 著「魂の秘境から」より 印象に残った箇所を。音声入力、変換して文章にしたせいで、ヘンテコな箇所がいくつかありました。多分、こうじゃないかな?という適当な修正をしました。変換ミスも多々あると思います。原文と異なっている場合はそのためのミスです。八幡様へのお参りが済んで帰り道、船津の渚で白衣を着た人々が川の中に入り海水と水が混じり合うあたりでお祈りを始めるのを見た。何事かつぶやいていた。その光景を立ち止まって見ている人たちもいた。「なんじゃろうかね」と母が言う。「黙っとれ。らい病の人たち話ぞ」らいと言うのは差別語で、今はハンセン病と言わねばならないが、当時はそんな呼称は知られておらず、私の親たちも使いようがなかった。&nb...
2021.12.14 14:05ほったらかし映画鑑賞。「ジョーカー」を観る。遅きに失してしまいましたが、やっと「ジョーカー」を観ました。かなり話題になっていたし、映画通の方にも「もう観た?」と言われたことがある作品。どうせテーマパーク映画だろ、と思って距離を置いていた映画ですが、町山さんがラジオで、格差を描いた映画について話をしていたのがきっかけで観る気になりました。なるほど、こりゃテーマパークじゃないや。バットマンシリーズ使って告発に近いことやってる。一見わかりにくにい障害を持っている人に対する理解のなさも観ていて辛い。どこまで行っても弱者に対して容赦しない人っているんだなぁ...。結局、自分たちの首を締めるだけだろうに。「異端の島」も「ジョーカー」も、優しくされないと人はどういう末路を辿るのかを見せてくれた。観終わった後、...
2021.12.12 17:40ほったらかし映画観賞。録画したけど、ずーっとほったらかしにしていた映画をいくつか観たぞ!で、印象に残った映画の感想。「図書館戦争」本を守るために戦う...大義名分はもっともなこと言ってんだけど...。要は勇ましい話と美男美女の恋愛話がメイン。ロマンティシズムとエンターテインメントで描いてる。戦闘シーンは他のシーンと不釣り合いなほどリアルさを強調してるなあ。もう、大義名分、本はどーでも良い。他の人のレビューを見ると、「敵対させるには設定に無理がありすぎてキツイ」というのが多かったですね。「軍事組織を存続させるには理由(仮想敵)を無理矢理にでも作り上げる必要がある」ということか。これ見てカッコいいなんて思うヤツはいないと思うけど…。
2021.12.12 16:38「カメラ・オブスクラ 音と映像の遊戯室」広島市東区民文化センター「カメラ・オブスクラ 音と映像の遊戯室」に行ってきました。毎年東区民文化センターで行われる音響、映像、電子音楽のイベント。 去年は中止でした。展示は京都精華大学の学生さん(?)の作品と、広島の作家の方でしょうか。(よくわかりません)「音と映像の遊戯室」というサブタイトルの通り、「遊び」の感覚に溢れ、耳、目、その他感覚で単純に楽しめるものでした。お昼過ぎだったせいか来場者は少なく、会場にいるのは4、5人でした。プロジェクションマッピングの作品が目を引いたのでじーっと見てたら、作家の方が話しかけてくれました。この際...と思って、いろいろ質問させてもらいました。Mac Bookが置いてありソフトウエアが起動していたので尋ねると、この...
2021.12.11 16:34「空中都市008」BOOKOFFにて文庫本 小松左京「空中都市008」を発見。¥110なり。70年代にNHKで放送された人形劇の原作本です。主題曲は冨田勲 作曲、歌は中山千夏。曲全体にフランジャー効果付けたり、冨田さんやりたい放題!ファンにはたまらんですね。未来の建築物や乗り物などデザインが素晴らしい。爆発の映像が凄くリアル。 人形の表情も大好き。子供向け人形劇にしては大変凝った作りで、サンダーバードに対抗意識があったようです。映像は全話残っておらず、DVDで発売された回のみなのが残念。小松左京はいくつか子供向けの読み物を書いていますが、これもその一つ。文庫本の序文に書かれていますが、21世紀を人間の努力と科学で希望に満ちた、理想的なユートピアとして描いています。大阪万...
2021.12.10 22:35おまわりさん。カミさんが仕事で遅い時は、子供と二人でテレビ観ながら晩飯食べてます。テレビで流れてたのは警察を取材した2時間くらいの特番。市民が安全に暮らせるのはおまわりさんおかげです。悪い奴らから守ってくれてありがとう!と思うと同時に、「捕まったにいちゃん超ガラ悪いけど、もしかしたらこれまで辛い目にあって大変だったんじゃなかろうか...」「酔っ払ってめちゃくちゃやってるオヤジも、もしかしたらこのコロナ禍で会社が大変、家庭もうまくいかない...とかあるかもしれん」と同情、深読みしてしまいます。今度は白バイの女性隊員がさっそうと登場。けしからん違反者をとっ捕まえます。遠くに走るトラックを見つけて追跡。停車させます。運転中に携帯使った罪により罰金&減点! ¥18.000な...
2021.12.09 14:18作曲、オリジナル制作。自分はつくづく、依頼されたものや制作することが確定したもの以外は作品を作りにくいと実感。 他人が絡んだら意欲的に作業できます。一旦制作が確定したら、依頼主に迷惑かけてはまずいし、自分の信用問題にもなるので制作最優先。生活そのものが制作中心に動いています。家族の都合も関係なし。苦手なジャンルの制作でも、調べることが面白いし、完成していく過程が充実してます。ところが自分の作品となると、「あー、何をしよう」ダラダラ...となっちゃう。でも、これではいかん!!昔の絵描きさんの話で、弟子が作品を描けないことを嘆いたら、「真剣に向き合っているのか?真剣さが足らん」と師匠に叱責されたという。自分、多分そんな感じだと思う。うん、自分にも当てはめてみるべきだな。
2021.12.09 02:03子供とホラー映画を観る。カミさん、仕事で遅い日がちょくちょくあります。カミさんがいるとホラー系の映画は絶対観れないので、鬼の居ぬ間に洗濯…。ということで録画してディスクにしてるコレクションから、子供も好きなホラー系映画を鑑賞。といっても、子供なのでドギツくないホラーね。一夜目、「ウイッチサマー」。ウイッチなんてワードが出てるのでオカルト系かと思ったら、モンスター系。よその星から来たエイリアンか?と思ったぞ。2夜目、「チャイルド・プレイ」。有名なチャッキー君。 商品名は「グッド・ガイ」なんですね。でも全然怖くないなあ…。ちょっと「シャイニング」ぽいシーン見つけたぞ。黒焦げにしてやっつけたー、と思ったら、やっぱり動き出した…。うーん、お約束やなあ。このパターンって「ターミネーター...