2021.10.26 12:11ループマシンについて(2)ループ的なサウンドを意識するようになったのはロバート・フリップ「レット・ザ・パワー・フォール」。FMラジオから聴こえたそのサウンドは、まるで暗闇からやってきた光の束が過ぎ去って行くような感覚を覚えました。とにかく不思議な音空間で圧倒されました。(学生の頃バンドを組んだベーシスト君によれば「意味がわからず退屈で苦痛」なんだそうですが)それから、レス・ポールのライブ・ステージ映像。ギターのエレキ化やディレイマシンの生みの親の一人、レス・ポール・ギターの開発者であることは知っていましたが、ステージでルーパー的なサウンドを使ったパフォーマンスをやってたのには驚きました。どんどん音を重ねて一人で重厚なサウンドを作っていました。一人でどエライことをやる爺さんだなぁ...
2021.10.23 14:45ループマシンについて(1)いわゆるルーパーは僕の活動には必要不可欠の機材になっています。地元の若いアンビエント系ミュージシャンがが使ってるのを見てものすごく欲しくなりました。それまではディレイ・マシンの”サウンド・オン・サウンド”機能を使った表現をやってましたから「これは絶対必要だ!」と直感と物欲がビビビときたんですね。^^;最初買ったのはボスのRC-50でした。3つのトラックを個別に録音、再生できる、当時としては大変ゴージャスな仕様。使ってみてありがたかったのはフェイド・アウト機能がついていることでしょうか。次のパターンに移る時や曲を終了する時に自然な感じで現在再生してるパターンを終えることができる。また、自然な感じで次のパターンを始めることができる。この機能がない場合、フェ...
2021.10.20 15:43自主制作CD完成やっと完成。広島で活躍する吉松幸四郎監督の映画作品から「世界樹の見る夢 ーユグドラシルー」「風さそふ」「空蝉の箱」「木魅」で使用した曲をセレクト、リミックス、マスタリング。1曲が約4、5分くらいですが、とりあえず収録したい曲をどんどん並べてみると2時間くらいなってしまった。そこから1枚のCDーRに収まるよう厳選。ジャケも手作り。撮りためてある写真を使って制作。ヒプノシスが好きなので、そういった雰囲気が出ればいいなと。一番困ったのが曲のタイトル決め。イメージはあるけど、言葉にすることができず何日も進展せず。結局、美術手帖や詩集(ランボー、イエイツ、谷川俊太郎、中原中也...)からイメージのあう言葉を探すことになってしまった。うーん、言葉についてはすごく無...
2021.10.19 13:55もしかしたら事故物件に?うち(賃貸集合住宅)のお隣が引っ越して3ヶ月。もしかしたらお隣、事故物件になったのかも。引っ越してすぐ内装の業者が入れ替わりでずーっと工事。一体何事かと家族一同不信に思ってました。お隣の引っ越しは過去何度かあったけど、引っ越し後の内装工事なんて今まで事全く無かった。思い当たるのは、お隣さんは子供が多くてずーっとドタバタやってたこと。(防音は割としっかりした建築だと思うのですが、あまりのうるささにうちの家族から「文句言いに行ってよ!」とけしかけられるほど)想像以上に暴れたのであちこち破損して修繕する必要が出たのか...?お隣は若いご夫婦だったけど、ちょいとヤンチャしてたのかなぁ...?という印象。でも、お子さんが生まれた時にはわざわざ挨拶に来てくれたりで...
2021.10.11 21:12「異端の鳥」WOWOWオンデマンドで「異端の鳥」を観ました。 前から気になってた映画ですが、なかなか機会がなくて。最近WOWOWが放送してくれました。かなり残酷描写が話題になっていた映画なので覚悟をして挑みましたよ。^^; 映像は全編モノクロで、主人公の男の子が様々な辛い目にあっていく...というストーリー。「これは精神的に後引くかも知れんなあ」と思ったんですが、意外にそうでもなかった。他にもっと辛い映画たくさん観たせいか...?割と冷静に観れた...と自分では思っています。様々な辛い目にあうので、「人生における辛い出来事をリストアップ」したのかな...?と思ったり。残酷描写よりも、特殊な環境に置かれたことで変化する男の子の性格...が気になりました。 素直な子が...
2021.10.09 01:26「マグダラのマリア」「マグダラのマリア」という映画を観ました。聖書に出てくるイエス・キリストに優しくしてあげた人として、なんとなく知っていました。ところが知ってる出来事の多くがスルーされており、制作側が好き放題に創作した作品か?と思いました。なんかおかしいなぁ...と思ってこの映画について調べたら...。 591年、教皇グレゴリウス1世(グレゴリオ聖歌の名前の由来となった人物だそうです)はマグダラのマリアを娼婦であると主張したが、それは誤解である...という立場の作品。この映画見なかったらそんなこと絶対知らなかった...。それを知らずに見たもんだから、ストーリーに違和感ありました。マグダラのマリアは、2016年、バチカン法王庁によって典礼上“使徒”と同列であると認められた...
2021.10.08 05:22映画「ゼイラム」を鑑賞。「ゼイラム」って昔の映画が気になってたのでamazonプライムで鑑賞。 以前から手作り感というかチープさが気になってたけど、あえてレンタルまでして観ようとは思わず...。amazonプライムってありがたいなぁ...と。 これ、「エイリアン」が流行った頃?ギーガーが好きな人が作ったんだろうなあ。 面白かったのが森山裕子がアジトに帰ったシーン。近未来的な機械がごちゃごちゃと陳列してあるんだけど....ンンン? そこにはBOSSのエフェクターラックやレコーディング機材ぽい物が置いてあったりする。パソコンもあるし、DTMできますがな。「今からレコーディングでもやるのか?」と思ったけど、当然そんなことはしません。エンディングあたりでは小型のドラムマシンまであっ...
2021.10.07 02:00「継続は力なり」...しんどいけど。「継続は力なり」というのは僕の大嫌いな言葉でした。 というのは、中学の時、ものすごく嫌いな先生がこの言葉を連発していたのです。言葉の意味を考える前に嫌いになっちゃったと。 でもこの言葉は年を重ねるごとに実感します。 今はギターの練習を日課のようにやっています。できないと思い込んでいた曲を諦めずに毎日コツコツ弾いていると「アレッ?なんか違ってる」といった感覚を覚えることがあります。やればできる...かも知れないけど、長くかかる...!特に自分みたいな要領の悪い奴はしょうがないことです。 あと、継続して習慣化するとそれが当たり前になって苦痛にならなくなるんですね。こういうご時世ですから家にいることが多く、家事の分担をやってて実感します。最初すごく面倒だった...
2021.10.06 08:10「Chotto Matte Kudasai」Youtube タモリ倶楽部「空耳アワー」でサンドパイパーズ「グアンタナメラ」がいい感じだったので原曲を聴きたくて検索してたらサンドパイパーズの「Chotto Matte Kudasai」というのが出てきました。