2019.03.22 18:13楽譜制作ソフト周りから、「楽譜制作ソフトをやっとけ」 とよく言われます。「じゃあ「Finale」ですかね?」と聞くと「今は「Sibelius」だ!」そうです。確かに周りのプレイヤーさんからも「Sibelius」という声を聞きます。「Finale」は日本で発売された頃に使わせてもらったことがありましたが、さっぱりワカラン!!! でした。とにかく難しいという印象だったんですが、今でもそうみたいです。それでは「Sibelius」が...と思いきや「MuseScore」というフリーソフトも人気があるんですね。フリーで割と多機能だから幅広い層に使われているようです。 特に若い子。学生さん。今は縁あって「MuseScore」を使えるように頑張っています。(同時進行で「Sibe...
2019.03.21 18:03練習曲の打ち込み中。Cubase AIの打ち込み練習にビートルズ「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」を打ち込み中。曲が短く、いろんな楽器が出てくるのでちょうどいいと思ったんですが、ちょっとめんどくさいぞ。こりゃ。というのも、昔シンコーミュージックから出版されたバンドスコアを元にやってますが、この楽譜がクセもの。ページ数の制限もあるんだろうけど、3回繰り返しの所にギッチギチに情報書き込んで、しかも、それが何回目に演奏するのか解りにくい。(もしくは記述がない?)それで原曲を聴くと、今度は明らかに足らないパートがある。僕でも聴き取れるんだから、ミスったんじゃないかと思うな。メロトロンのパートをオルガンって書くなよ。臨時記号も何箇所か間違ってるし。解りにくいったらありゃしな...
2019.03.16 18:53iPadで録音。14日、中区袋町にあるクラシックミュージックパブ「オクターブ」に、 庄司さん、河合さんの即興演奏を聴きに行く。一応録音するつもりでSONYのデジタルレコーダーを持参したが、会場に着いた時点でバッテリーがほとんど無いのに気がついた。以前も同様な事があって残念な思いをしたので、今回は苦肉の策でiPadを使用。アプリはフリーの「MP3レコーダー」。MP3なので長時間録音しても大した容量は食わないので安心して使える。音質は気になる。ただ、前使った時に大変良好な音質という印象であった。会場は狭い空間なので、自分の座席の距離でも変な残響を拾わずにすんだ。前半、自分の膝の上に乗せて、後半は隣の席が空いていたのでこちらに置かせてもらった。iPadのマイク位置がどうなっ...
2019.03.11 08:06募集チラシを作る。先月でコースが完全廃止になって、あーだこーだと考えながら今に至っています。周りのありがたい意見も参考にしながら、自分で出来そうな事を確認。教室だったり、レコーディングだったり。もちろん、自分の活動。 ほんと言うとこちらをメインになるように頑張りたい。他のが嫌いというわけじゃ無いけどね。今は教室とコレーディング。じっとしてたら誰も僕が何やってるか判らないので、とにかくPR。チラシも作ってみました。ネットからフリーのイラストを拝借して、他のチラシを参考にしつつOpen Officeで1日かけて出来ました。これ、あちこち配布せんといかんなあ。人脈少ないので、これは飛び込み営業になっちゃうかなあ。
2019.03.05 06:54音圧について。音圧のチェック。これがなかなか難問。音圧といっても、結局はミックスの段階がちゃんとしてないと上げるに上げられません。最近、某有名メーカーのエフェクターを手に入れたので使ったみたのですが、これが便利。数値を変更するだけであっという間に音が大きくなってしまう。今までかなり苦労して調整してましたが、何だこれ...。ものすごい時間短縮。でも、気になるのがレベル表示。真っ赤にオーバーロードがついてるのに聴感上は歪んでない。現在のレベル表示は0dB以下にはなってるけど必ずオーバーロードは点灯するという...。うーん。出来上がったミックスを再びDAWでレベルチェック。!!!あら?全くオーバーロード点灯してない!何じゃこれ。そこで、某有名アーティストの曲と自分がミック...
2019.03.03 15:08Cubaseのマルチ音源 Halion Sonic SE現在のレッスンでメインで使用しているマルチ音源がHalion Sonic SE。Yamaha製品を買うとフリーでダウンロードできるCubase AIの音源なので音に過度な期待をしてはいけないけれど、エフェクターの数も十分あるし、4系統エフェクトバスの他にメインアウトにもエフェクト、しかもそれぞれに4種類のエフェクトを同時に組み込むことが可能なので、頑張れば凝った音創りができそうです。現在の高音質&リアルな音ではないかもしれませんが、そういう制約がある中でどこまで使い倒せるか色々試行錯誤するのも楽しいし、やりがいがありますね。^^)そういえば、Protoolsで一つのトラックで作ったドラムのデータをオーディオ化する件ですが、録音したい音以外のノートをミュ...