2018.04.25 14:32GR-20を使ってみた。昨日のインプロBAR、前半で36分。結構、やりたい放題やってるなぁ。 うん。 いいと思う。以前、某氏から注意を受けたことがあるけど、どうも人によって見解が違うみたい。今は自然の流れでいいと思うし、どんな形に姿を変えていくのか見届けるのがすごく面白い。だって贅沢だよね。考えてみれば。今の環境、皆さんに感謝!さて、初めてGR-20を使ってみました。音色の切り替えをするのに、小さいディスプレイに映るのは番号だけなので大変。番号だけではどんな音色か見当もつかない。しょうがないので、ビニールテープに番号と音色を記入して、GR-20に貼り付けました。コレなかったら、多分困ったことになってた...。音色については、GR-55と比べて一長一短ですが、いい感じ。(とし...
2018.04.23 14:425月の連休5月の連休。 僕は2日はアビエルトでセッション・ライブ。6日はOTIS!で毎月1回のインストナイト。今は学校で作曲理論を担当してるので、色々調べときたいので家に引きこもる予定。(僕自身がかなり役立っております...。しかし勉強してないなぁ)あと、Protoolsや最近オーディオインターフェイス買ってオマケでついてたCubase AIもチェックしておきたいな。カミさんと下の子供は先月から音大生になった上の子の所(埼玉の川越市)へ行って観光。ディズニーランドにも行くと言うので、「いつもディズニー漬けで中毒気味だからそれだけはヤメロ」と止めておきました。「今度でディズニーランドもう行かないから」と言うけど、そんなん信用できん!美術館や博物館行に行くように計画...
2018.04.22 02:35ギター・シンセサイザーギターでシンセサイザーを演奏できるというのを知ったのは多分ROLANDのカタログを見て。「GR-500」。80年代前半はまだシンセサイザーが珍しく、いろんな番組でシンセサイザーを紹介する特集をやってました。パーカッション・シンセサイザーなんてのもテレビで紹介してたのを見たことがあります。で、ギター・シンセは...。これは今もしっかり覚えてます。 「8時だヨ!全員集合」!!!ゲストの若造ロック・バンドのギタリストが、間奏でシンセの音に切り替えてギター・ソロを弾いたのです! もうテレビに釘付け。20秒もなかったと思います。で、ソロを弾き終えると、会場から拍手!あれ、なんていうバンドだったんだろう...。僕が最初に手に入れたシンセサイザーはKORGの「MS-...
2018.04.11 01:154月10日「上八木IBM」4月10日はテアトロ・アビエルトにて「若林美保&大槻オサム&谷本仰「two」」というイベントのオープニングアクトとして、即興ユニット「上八木IBM」で演奏してきました。谷本さんとはワークショップ、「上八木IBM」九州遠征やライブでお世話になっているし、若林美保さんは「ドラ・美保」でこれまでに2度、対バンしたこともあり、これは頑張らんといかんなと。機材はいつものGR55(ギターシンセサイザー)にi Pad。さらに今回はaccessのindigo2を加えました。 それなりのこだわり。色々シンセをいじっていて、indigo2の音質、アルペジエーターがやる気にさせてくれました。「上八木IBM」の演奏はいつものフリーな即興ではなく、谷本さんの指揮による構成となり...
2018.04.07 17:04「太陽と戦慄 パート2」4月8日のOTIS!「インストライブ」で久しぶりに演奏することになった曲。自宅で打ち込みで作った音源をRC300に入れて再生するつもりなので、一人「太陽と戦慄 パート2」になります。3人ユニット「春秋分点」ではこの曲は一時期よく演奏しました。プログレ好きの人達にも注目してもらうきっかけだったように思います。当時はベースがいましたから音源はドラムだけ。プラスそれにちょこっとシンセサイザーの音。個性的だったと思うのはバイオリン・パートをボーカルにやらせたこと。かなり高域になりますが、出せるんですね。うちのボーカルのねーちゃんは。(ユミ・ハラさんが映像を見て、「悪くないんじゃない」と言ってくれたんだけど、ご本人は記憶にないだろうな...^^:)僕はカバー曲を...