昨日のインプロBAR、前半で36分。
結構、やりたい放題やってるなぁ。 うん。 いいと思う。
以前、某氏から注意を受けたことがあるけど、どうも人によって見解が違うみたい。
今は自然の流れでいいと思うし、どんな形に姿を変えていくのか見届けるのがすごく面白い。だって贅沢だよね。考えてみれば。
今の環境、皆さんに感謝!
さて、初めてGR-20を使ってみました。
音色の切り替えをするのに、小さいディスプレイに映るのは番号だけなので大変。
番号だけではどんな音色か見当もつかない。
しょうがないので、ビニールテープに番号と音色を記入して、GR-20に貼り付けました。
コレなかったら、多分困ったことになってた...。
音色については、GR-55と比べて一長一短ですが、いい感じ。(としか表現できませんが...)
作り込みはできないけど、用意されてるプリセット音色が多く、自分が欲しい音色が割とそろってるので大変重宝してます。
SC88系の音色はほぼ出せるんじゃないかな?
以外にもGR-55は、「これがあったら...」といつも感じてます。
特にエスニック系。
それから、ボリュームペダル。
GR-20はとてもスムーズに変化してくれます。
GR-55はなぜかぎこちない...。多分その辺も調整可能なはずなので、もしかしたらなんとかなるかもしれないんだけど。
もう一つ言うと、ピッアップの反応。
どうもGR-55は過剰に反応して、拾わなくてもいい音を拾ってしまう。
GR-20はそーでもない。(GR-55ほどではない)
当然、これも調節可能。やってはいるけど、どうもあまり変化が感じられない。
ペダルの調節同様、まだまだ慣れてないだけかもしれません。
ギター本体のピックアップの音を出すには、専用ピックアップに付いてるセレクターを操作することになるんだけど、GR-20の場合はGR-20本体にあるギター・アウトからアンプまたはエフェクターに接続。
なので、ギター本体の音を出したい時は、別にエフェクターを用意する必要があります。
GR-55はモデリング技術でいろんなギターの音色が出せちゃう。
アンプやエフェクターを必要としないので、これは大変便利。
今回はギター本体用のエフェクターは持って行かなかったので、ギターらしい音は一切無しでした。
大きさ。 当然GR-20の方が小さいし、軽い。
でもGR-55をデカイ、重いなんて言ってたらバチ当たるよなぁ...。
0コメント