2017.06.18 15:47演奏終わって。OTIS!での演奏終了。今日は初めてエレアコを使用。エフェクターはZOOMのMS50Gのみ。機材が少ないのはなんか粋な感じがする。いつもエッチラオッチラ機材を担いで移動するので、今日はなんかホントにミュージシャンって感じ。楽器一つで演奏だけで説得力のあるステージができる人って、こんな感じなんだろうな。曲はLed Zeppelinがやってた「White Summer」。以前組んでたユニットでは何度かやったことがある曲。元々は高校の時コピーした曲だけど、イレギュラー・チューニングだとわかるのは数年後。てっきりJimmy Pageがインド音楽に傾倒したことから生まれた曲と思ってました。これも出所がわかるのはさらに数年後。Youtubeが無かったら、判んなかっ...
2017.06.16 16:18「慰霊のための音楽奉納」毎年8月6日は原爆死没者へ祈りを捧げるイベント「慰霊のための音楽奉納」に参加しております。今年も御誘いいただき、参加することになりました。このイベントは特別な思いがありまして、毎年図書館へ通ったり、テレビ、インターネットで原爆関連の資料を調べています。これまで結構関連映像、記事を見て来たつもりですが、毎年見たことのないものに出会います。初めて参加した時は炎天下でのリハでかなり体力が失われ、グロッキーでした。その後、熱中症対策ためスポーツドリンクなどを入れたクーラーボックス持参。出番までは車の中でエアコンガンガンに効かせて体力保持を行っています。機材もリハ後は白いカバーなどかけています。前回初めてiPadとiPodを使いましたが、炎天下だと30秒しないう...
2017.06.13 14:39たまねぎ畑6月11日、萩市 たまねぎ畑ライブ、無事に終了致しました。ほとんどピクニック気分で超楽しかったです。ずーっと運転してくださった佐伯さん、ありがとうございます!m(_ _)m午前10時30分、OTIS!前にて集合。総勢7名で萩市 たまねぎ畑を目指しました。車中、皆さんとのお話で「ヒトリノサーカスサンズ」さんが実はテクノユニット「まやかしプラスチック」のメンバーの方と判明。(広島では精力的に活動されているので、出不精の僕でも知ってるほどのユニット)現在企画進行中のイベント「デジタル・ミュージック・フェスティバル」への出演をお願いすることができました。^^)/ まさにご縁ありました!道路が整備されていることもあり、広島市から3時間弱で到着。道中、食事などし...
2017.06.04 14:59タンジェリン・ドリーム熱狂的に好きというわけではないけれど、あの独特のシーケンスパターンには惹かれます。MOOGのモジュラーシンセを使っていろんなミュージシャンが独自のアプローチをおこなっているけど、タンジェリン・ドリームはまさにその代表格。シーケンスパターンが変化していく様子はすごく刺激的。でも、それは彼らがそうしたかったというより、MOOGにそういう機能が付いていたからなんでしょうね。というか、その機能を最大限に活かすことができた人たちなんだ。昔のタンジェリン・ドリームのライブといえばMOOGのモジュラーシンセが壁のようにそびえている印象なんだけど、2000年頃(?)では大画面にPCからのソフトシンセを映し出し、サポートミュージシャンに女性のパーカッションやキーボードを...
2017.06.01 14:10備えあれば...。来るべきXデーに備えて、今は各方面に色々お話を聞いたり、必要そうなものを購入したり。(核ミサイルが飛んでくる...なんてことじゃないですよ!)それにしても、自分の学力と技術のなさよ。今までどんだけのほほんとしてきたんか。コツコツとやってりゃいいものを。と、嘆いても始まらん。落ち着かんと。全く何もないわけじゃなし、よくよく見渡せば自分に何かあるんではないだろうか?気付いてないだけかもしれんし。最近つくづく思うのは、「考え方を変えた方がいい」ということ。「もうちょっと自分を信用しろよ」って思います。皆さんみてると、悪戦苦闘しながらも実に堂々としていると感じます。目標ですね。