2023.10.28 18:36帰ってきたJD-XA「どこも問題なく、指摘した動作はそういう仕様です」ということでJD-XAが帰還。まあ、正常な製品というお墨付きが付いたことで安心なのですが、こいつはクセが強いということですねえ。早速気になっていた症状をチェック。ホイール2(CC74:フィルターのカットオフ・フリケンシーに設定)の動作と、パネルのツマミ操作によるVCFのカットオフ・フリケンシーの設定が4つのパート間でうまく動機が取れず、やはり同様の状態になります。パート1をエディット(ホイール2の調節含む)の後ミュート。パート2をエディット。パート1のミュートを解除し音を確認すると、ホイールの設定が最低値になるというもの。(フィルターが絞られて音がモヤ〜っとした感じですね)で、いじってる内に「もしかした...
2023.10.27 11:38今日は親バカ。えー、うちの子(中二)が英検準二級の一次試験に合格しました。1回目です。はい、今日は親バカです。キワドイすれすれの点だったみたいです。でも合格は合格やなあ...。「絶対合格せんから、下調べのつもりで気楽にやりな」と念を押した上に、合格したら「1日だけ布団の中でノーパソとiPadをやりながらご飯食べてもえーで」と言ったのでした。(まあ、しませんでしたけど。^^;)二次試験が近々あります。さてどうなるか...。
2023.10.25 07:08穂高健一さんの「神峰山」を読む。田舎である大崎上島、木江(きのえ)のことを書いた穂高健一さんの「神峰山」を読む。著者の祖父が大崎上島の中学教師で大崎上島の歴史を調べていたそうだ。アルバム「おちょろ心中」の制作にあたって、もう一度田舎のことを調べてみようと思った。ネットではいくつか訪問レポートがあったり、歴史を紹介している記事がある。その中で2017年頃、有志が集まって上島の神峰山にある小さな地蔵を保存する活動の記事があった。確かに神峰山には小さな地蔵が点在している。(その数、数百と言われる)実はあれは1体1体が「おちょろ」と呼ばれる女郎の無縁仏である、と書いてあった。これは地元の人間でありながら、全然知らないことでショッキングだった。この活動に参加していたのが穂高健一さんで、木江の過...
2023.10.23 13:07クリックポストで悪戦苦闘「おちょろ心中」、これまでになく多数のご購入のお問い合わせがあります。うーん、これはジャケットのパワーだろうなぁ...。(汗)高田泉さんのアート作品の物凄さ!(展示会場では僕のブキミなサウンドが流れてました。お客さん、怖がってたなぁ)CD通販の手段として何が良いのか調べて、郵便局のクリックポストというのを今回初めて知りました。登録さえしておけば、サイトで宛名、宛先を記入してプリントアウト。それを貼り付けてポストに入れればOK。送料は口座から引き落とし。郵便局に行く必要がない!おお、何て便利なんだ!クリックポストに登録するまで...を載せているブログを参考にとにかくやってみました。みなさん苦労してます。 当然私も悪戦苦闘するのでした...。こちらの住所や...
2023.10.19 09:13「光る風」新作アルバム、やっと完成!昔の音源を厳選し、DAWで音質調整、音を加えたりでやっとセカンドにして恐らくラストになる「光る風」のニュー・アルバム完成。ジャケットもこだわりにこだわりました。自分はプレスCDではなく、自宅でCR-Rで製品を作っています。昔はどこのCR-Rがいい音なのか神経質になっていました。当時は太陽誘電がベストと言われていましたね。 今もそうなのかな。SONY製は太陽誘電が使われていると聞いていたので、SONYをよく買ってました。でも価格がね。もうあれから何年も経っているんだから各社製品改善されているだろうと、いくつか聴き比べてみたこともあります。「ほとんどわからんレベルになった..?.」と勝手に思ってました。ところが!手頃な価格で手に入るVerbatimのCD-...
2023.10.17 15:39JD-XAは正常だった!RolandによるとJD-XAは正常!であるとS村楽器さんから連絡がありました。というかあの症状は全てそのような仕様であるとのことです。マジか! WHEEL1,2の設定は初期状態に戻るとか...。ということは、アナログ部に関してモノ・シンセ4台で独立して音創りするより、アナログ4音ポリ・シンセとして使うことを前提にしてる????でもデジタル部でも同じ状態だったのでどうすればいいんだろう。うーん、Rolandの人と連絡とってその辺教えてもらいたいな...。
2023.10.17 03:58「光る風」 セカンドCDがほぼ完成「光る風」のセカンドにしてラストCDが完成に近づきました。「光る風」で精力的に活動していた頃、自宅でレコーディングを何曲か行なっていました。また、練習時も録音していたので録音データはかなりの量ありました。これら過去の音源には気に入っていたものがいくつかありましたので、まとめてセカンドを出そうと計画はしていましたが、なかなか実行できませんでした。行動を起こす動機であったり必然であったりがボヤッとしていたんですね。最近、プライベートで(家庭内ではないです!^_^;)大きな変化がありまして、エンジンがかかった感じです。前作と比較して音のクオリティーはアップするように努めました。とはいえ、収録したライブ音源には歪みも含まれて相変わらずの状態です。自分の育った広...
2023.10.15 10:22ダクソフォンを試奏してきた。昨日はギタリスト内橋和久さんのライブに行ってきました。全てフリーインプロ。コンパクトエフェクターの使いこなしも興味深かったのですが、特に目を引いたのが「ダクソホン」という楽器。小さな板を弓で擦ることで人の声の様な表現ができるうえ、重低音から高音まで幅広い音域をカバーしてました。そういえば、昔サンレコに紹介記事が載ってたような…。演奏スタイルは何となく横山ホットブラザーズの「ミュージック・ソー」みたい…?^_^;「おーまーえーはーアーホーかー」ってやつ。ライブ終了後、試奏させていただきました。簡単な仕組みですが実に不思議な音!現在はまだ楽器店には置いていない楽器ですが、近いうちに発売するとか。お値段は15万円くらいとか。うーん…。
2023.10.10 10:58久しぶりに中古CDを購入。今日は段原に行く機会があったのでBOOK OFFに寄って中古CDを物色。チープトリックとクリムゾンを購入。それぞれが2枚組で¥1300。以前に比べてちょっと安くなってる気がする…。気のせいかな?最近、「今、CDが買い時です」という動画が流れてくるのでCDが気になってました。実際お店に行ってみての感想は、やはり価格が下がってきてるんじゃないかな??と感じました。レコードの売り上げが伸びてきた反動で中古CDの価格破壊が起こり「今はCDが買いだ!」ということらしいです。CDの付加価値として、CDが出始めた初期に生産されたものとか、レコード同様ジャケ違いだとか色々あるようですね。しかし初期のものって音悪かったなあ。最初に出たLed Zeppelinのサードと、...
2023.10.04 14:10JD-XA、 再び入院。JD-XA、再び入院しました。多機能ゆえの思わぬ症状…。説明するとものすごくめんどくさいので簡単に言うと、フィルターのカットオフ・フリケンシーの値が、ある操作をすると0(多分)になってしまう。「ビヨーン」って音を作ったのに、ある操作をすると「ボヤーン」な感じになってしまう。前回はノイズが出るという問題で修理に出しましたが、どうやらこの時すでに今回の症状は出ていた気がします。JD-XAは結構独特な仕様なのでなんとか正常なコンディションを維持しておきたいと思っています。当時、国産シンセサイザーの価格が比較的安くなっていたところに、突然20万を超える価格で発売されてたと記憶しています。(手に入れたのは半額以下だけどね!)
2023.10.01 07:30安芸高田市の話題。安芸高田市の話題で違和感を感じたのはこういうことなのか。最初、居眠り議員に立ち向かう市長として頼もしい人が市長になったんだなあって思ってたんだけど、市議会や記者会見のやりとり見みて「???」となった。やる気のないお年寄り議員は本当に問題だけど、この人もなぁ...。