2023.07.29 17:25まだまだ知らないことが。今年も8月6日、音楽奉献の日がやってきます。毎年原爆について調べるのですが、知らないことが何と多いことか...。戦災孤児、原爆孤児を預かっていた学園についてのドキュメンタリーを見つけました。広島は戦災孤児が全国的にも多く、広島駅は孤児であふれかえっていたそうです。食べるものが無く命の危険と隣り合わせという極限状態から犯罪に手を染めたり反社会組織に入った者もいました。それゆえ孤児に対する差別、偏見も相当酷かったようです。何でみんな優しくなれないんだろう。そんな余裕のある状況ではないことは理解できるんだけど、それにしても悲しすぎる...。毎年音を出すのに「自分はこんな音を出しているが、ここで亡くなった人達はこれを聴いてどう思うだろうか」といつも思います。こ...
2023.07.25 04:13忘れ物注意!子供の頃から超忘れ物キングでした。小・中・高での忘れ物の数々...。体操服忘れた時が一番困ったなぁ...。別のクラスの友達に借りるしかないんですけど、情けないやら恥ずかしいやら申し訳ないやら...。あ、宿題は言うに及ばずです。^^;で、ライブの時にも色々やらかすんです。ちょっとしたものなら笑って済ませることもできるでしょうが、「これがないと音が出ない!!」なんてものを忘れるんですね。会場に到着してセッティングの時、帰宅して部屋に機材を片付ける時、「ないないない!」って感じで。ちょっと思いつくのを上げてみると...。オーディオケーブル、電源アダプター、ミキサー、レコーダー、シンセとキーボードを接続するケーブル、上着...。そういえばSonyのHi MDレ...
2023.07.19 20:00「わたしが棄てた女」という映画をamazon primeで鑑賞。1969年の公開なので、時期的にひねりのある映画だろうと考えたのがドンピシャ。最後の空想イメージシーンも楽しめた。なんか遠藤周作に似た人が出てるなあ...と思って調べたら、この作品、遠藤周作の小説「わたしが・棄てた・女」の映画化でした。ご本人が医者役で出てました。監督は「キューポラのある街」の浦山桐郎。
2023.07.18 23:598月6日のイベントに向けて。毎年8月6日は原爆ドーム前の元安川で灯籠流しが行われます。それに合わせて川べりのスペースで演奏を行うイベントがあり、毎年参加させていただいています。新型コロナで3年間お休みがありましたが、昨年から再開しました。搬入、リハは正午以降で、夕方6時頃からの開演。参加者が機材搬入する時は、毎年炎天下での作業になります。この炎天下が厄介なんですね。iPadのセッティングをしようと起動させたとたん、30秒で熱暴走!アラートメッセージが表示され使用不可に。直射日光に当たってました。これはさすがにマズかったです。すぐ日陰に置いてしばらくすると正常に戻りました。昨年は参加者の方が使ってる某有名ブランドの高価なシンセサイザーが高温のため動かなくなるというトラブルが発生しま...
2023.07.13 12:19地道にマイペースで…。その3今では極端な音圧上げってあまりやってないと思うんだけど、どうなんでしょう。極端な音圧上げを揶揄する表現で「のり状態」っていうのがあります。波形を見ると「食卓のり」のように真っ黒な長方形になってるやつですね。教則本などでは「今では音圧競争は落ち着いている」と書かれているものもあったけど、今でも上げまくってるんじゃないかなあ。まあジャンルによっては音圧上げないとサマにならないんですよね。ダンス系とか。意図的にああいう音作りにしてる。曲の持つダイナミクスとか楽器バランスとか大丈夫なんだろうか...と思っちゃうけど、そこはプロの仕事なんだよなあ...。星野源はすごかったなあ。 レディー・ガガも。 デカかった。音圧ないのに気持ちよく聞こえたのはマイケル・ジャクソ...
2023.07.09 23:52地道にマイペースで…。その2歪系や空間系がいくら耳で確認できると言ってもそんなに甘くはないんですね。イメージしてる音に近づけるにはどのツマミをいじれば良いのか、理屈をわかってないとすぐヘンテコな音になってしまう。論理的に考えて音作りをするエンジニアさんって本当すごいと思います。リバーブなどは実際の空間をよく理解した上で、パラメータを設定できたらいいなあ、なんて思います。エフェクターによってはとんでもなく沢山のパラメータがあったり、個性があったりするので個体別に慣れる必要もありますよね。で、コンプレッサー。10年以上前の話ですが(もっと前??)、学生が「自分で作った曲をCD-Rにしてみたが、市販のCD作品と聴き比べて音量がすごく小さいのは何で?」という質問をしてきました。確認してみ...
2023.07.09 13:03地道にマイペースで…。その1パソコンを使ってDAWによるレコーディングが可能になって、アマチュアでもプロと同様な高価なエフェクターをプラグインソフトとして使用することができる時代。大変ありがたい反面、プロレベルのエフェクターを理解して使いこなすのにアマチュアはいろいろと勉強しないといけません。歪系や空間系のエフェクターは耳で確認できるのでそんなに苦労しませんが、ダイナミクス系は大変…。以前、ミックスダウンの教則本を購入して付属のデータを使ってEQの練習をしました。ガイドブックに沿ってEQを操作してみたんですが…全く効果がわからない。「…の…Hzを…dbブーストしましょう。…な変化が確認できます」で、やってみてもサッパリわからない。えー、プロはこれがわかるのか…、って。💦それから...
2023.07.04 13:40今日はちょっと…。今日はちょっと悲しい事件がありました。家族身内の不幸とかトラブルとかじゃないです。あまり話せる内容ではないのですが、これは僕自身がもうちょっと精神的にタフになって冷静に判断すること覚える機会を与えてくれてるのかな…と捉えるようにしています。面白くない話題で申し訳ないです。まあ、こういう日もありますよね。^_^;
2023.07.03 23:50近況報告。芸能片岡組のライブとそれに伴った合同練習と自宅での個人練習。また、DTMのレッスンがあるのでその準備。自分が所有していないDAWについてなので、生徒さんと一緒に手探り。でも生徒さんも楽しんでいらっしゃる様子。わからない所が出てきたら、即ネットで検索。そして自宅スタジオでのレコーディング。気軽にレコーディングが可能なので、ボーカルスクスールの生徒さんに気に入って頂いてます。先日は初となるデュエットのレコーディング。モニター信号のトラブルがあって、ちょっとご迷惑をかけてしまいました。💦こちらも勉強になります。^_^;