2018.01.30 18:48テンポについてちょっと調べてみました。次年度の講義で編曲っぽいことをやることになりました。自称、音楽理論パッパラパーの私なのでコレではイカンと思い、最近の曲を参考にしようとカラオケ用の曲がたくさん収録されてる本を買ってきました。トップページは安室奈美恵。最近騒いでるもんなぁ。他に桑田佳祐、Mr.Children、Kinki Kids、ゆず、Hey! Say! JUMP、AKB48など。よく考えられたコード進行に感心しまくり。 素晴らしいです。面白かったのがテンポ。学生にはEDMが大好きな子が多いので、この系統の曲はめちゃくちゃテンポが速いのは知ってました。だいたい♩=160 以上が当たり前な感じ?(まだ控えめかな?)JPOPも当然影響受けてるんだろうなと思ったら、そうでもない(?)感じ。♩...
2018.01.29 16:34しまうまプリントテアトロ・アビエルトで「パソコンに撮りためた写真データを手軽に写真集にできる」方法を教えてもらいました。その方が何冊か持参したものを見せていただきましたが、なかなかの出来栄え。紙も安っぽいものではないです。超鮮明な高画質印刷...というわけにはいきませんが、まあまあOK。何より冊子の状態になってるのがカッコイイ!というわけで、試しに作ってみました。「しまうまプリント」というヤツです。(日曜のお昼にCMが流れてたのはビックリした!)他社と比べて大変安く出来上がると聞いてます。写真データ100枚ほど、96ページの冊子を2冊注文して千円ちょっと。レイアウトもそこそこ選べて(専門的なことを求めてるわけじゃないので)本当に手軽に注文できました。3日ほどで届きまし...
2018.01.28 19:20即興演奏のワークショップに参加しました。テアトロ・アビエルトで行われている宮原知恵さんの個展最終日。寺内大輔さんを講師に迎えた即興演奏のワークショップに参加しました。参加して思ったのは、「制約」や「課題」を設けると、いつもとは違ったアプローチができて面白いなと。自分のパターン化されたアプローチから一歩出ることができる気がします。「自由」だとたいてい自分の得意なことしかやらないので、毎回同じことやってる。まあ要は「違うことやって学習しろ」ってことなんでしょうけど。今までやったことのない方法でも、自分はできるんだなと気づけたりできます。そうすることで、自由になった時に自分の引き出しから出すことができる。「自由」に音を出すことを目的とした訓練、練習としての「制約」、「課題」。いつも思うけど、即興っ...
2018.01.15 07:38やっと諸々の業務片付いた。学校関連の提出書類など、やっと完了。前回のライブが終わってまだ部屋の片付けもできてない状態。ぐっちゃぐちゃ〜。書類もCDも出しっぱなし。ライブで持ち出した機材もまだケースの中。録りためたブルーレイディスクも整理したいけど、練習せんとなあ。相方に連絡しても返事はなし。当分はソロでの活動になりそうだなあ。