今日は先日のレコーディングイベントで収録したフォークユニット「シグレ」さんのミックス。
Protoolsを使ってレコーディング。 音源にKONTAKT、SampleTank3でオケを作成。
いつもはDigital Performerをメインで使ってるので、これは勉強させてもらうことになりそう...。
Protoolsってノートデータの選択/分割機能はあるけど、DPみたいに細かくはできない?
うー、面倒なことになりそうだ。
MIDIデータをオーディオデータ化。
やっぱり面倒な作業になったぞ...。
基本的にMIDI音源の出力先とレコーディングトラックの入力を合わせて録音するのはどれも変わりはないみたい。
DPだとオーディオ化したい部分を選択してバウンスすればあっという間にできるんだけど。
もしかしたら簡単な方法があるかもしれないなあ。
Protoolsの新しいバージョンではMIDIトラッウのデータをそのままオーディオトラックにドラッグするだけでオーディオ化されると書いてあったけど、持ってるのは古いバージョンだなあ。
特に面倒なのはドラム。 最初から分けておけばよかった...。(泣)
0コメント