2024.03.08 01:42KORG WAVESTATE を購入 (その1)KORG WAVESTATE。2020年頃発表されたシンセです。動画サイトのレビューを見てから気になっていましたが、簡単に物が買える身分ではないし、所有しているシンセでまだしっかり使いこなしてないシンセもあるし、とにかく自分とは縁のないものだと考えていました。贅沢は敵や!WAVESTATEはしばらく前にMKⅡが発表され、初代WAVESTATEは型落ちとなり、ぼちぼち中古が見受けられるようになってきました。そうしたところヤフーフリマでお安い値段で出てたのです。「この値段なら手が届くけど、誰かが買うだろうなー。自分は他のシンセもあるし」と無視していたのでが、一向に誰も手を出さない。あと1日.......。ポチりました。^^;かなり安い値段だったので商品に欠...
2024.02.24 22:56Fabio Mittinoさんのライブに行く。Fabio Mittinoさんのライブに行ってきました。ロバート・フィリップのお弟子さんだった方。スタイルはエレキギター独奏。足元に一つだけペダルが置いてあり、ごちゃごちゃしたエフェクターは見あたりません。ギターからのケーブルは後ろに置いてあるラックに接続、その上にはノートパソコンが置いてありました。足元のペダルはケーブルも何もなく、青い光が出てたのでwifiで繋がっていたのではないかと。どんなサウンドかというと、アルペジオあり、ベースあり、オーバードライブのサウンドあり…最初一体どうなってるのかわかりませんでした。エフェクト自体はディレイ、ピッチシフターなど一般的なもので、それをパンニングで左右のスピーカーから出してました。それに加えてループさせてバ...
2024.02.21 07:08香川 「Giga Noise」に参加。2月3日、香川県高松市にあるTOONICEで行われた「Giga Noise」に参加して来ました。前回も同じ場所で「Giga Noise」に参加。2度目の参加となります。広島からは「キマイラの造形」さんも参加。「キマイラの造形」のメンバー、After Effectsさんの車に乗って皆で香川県高松市へ。前回の「Giga Noise」は一人で車を運転して会場へ。香川県でも観音寺市は何度か行ったことはありましたが、高松市は初めて訪れる場所でした。一人は気楽で良いのですが、やっぱり心細いですね。皆さんとワーワーやりながらの道中は、行きも帰りも楽しかったな。^^)そうそう、運転してないと眠くなりませんか?帰りの半分くらいはウトウトしてました...。( 「芸能片岡組...
2024.01.09 14:27MOOG持っていきます。12日の岩国Rock CountryではMOOGを使う予定でいます。ライブハウスで演奏するソロでは初めてになります。パンニング・ディレイによる時間差再生で左右のスピーカーを使った効果を出そうと思います。 わかりやすく言えばブライアン・メイがライブでやってたギター・ソロですね。中央、右、左から順番に再生するやつ。自宅のセッティングではうまく行ってるんだけど、現場ではどうかなあ。
2023.12.18 14:5112月17日 岩国ロックカントリーでのライブ12月17日 岩国ロックカントリーでのライブ、無事に終了致しました。1グループ体調不良のため出演できなくなり、持ち時間が40分となりました。一人でそんなに長くできるか心配だったのですが、終わってみると47分やってました。なんとかできるもんだなぁ...。ステージの機材はそのままにしておいて、最後はキマイラさん達とセッション。使った機材は、Roland GR-55ギターシンセユニットClavia NORD LEAD3Korg WAVE DRUMiPad × 3 + 専用キーボードBoss RC-300 ルーパーZoom コンパクトマルチエフェクター中国製(たぶん)の手のひらミキサー...
2023.12.04 16:47名井珈琲商店 「芸能片岡組」地下倉庫ライブ12月3日、 広島市中区にある名井珈琲商店での地下倉庫ライブ。無事に終了いたしました。お店に到着し、機材搬入している最中、オープニングアクトの方が僕に声をかけてくれました。最初、戸惑いました。 ??? 誰だったか...。僕は30代の頃に楽曲提供で関わった和楽器グループがありました。このグループに参加していた琴の先生のお弟子さんでした。当時のことは僕はすっかり記憶になかったのですが、僕のことを覚えていたそうです。使用機材は、ROLANDギターシンセGR-55、、 KORG シンセパーカッションWAVE DRUM。ギターはアリアプロ2のレスポール3ピックアップ (ピーター・フランプトン・モデル)。これを超コンパクトミキサーでまとめてZOOMのコンパクト・マ...
2023.12.01 16:48GR-55とGR-20 その1ライブで使うギターシンセサイザーの話。ライブではいつもギターシンセサイザーを使っているのですが、僕はRolandのGR-55とGR-20を使っています。両方持参して使うということはないので、いつもどちらかを選んでいます。GR-55は現在のRolandのギターシンセではフラッグシップ的存在なので、当然GR-55をメインに...と思うのは当然なのですが、これが問題があって...。機能や音のクオリティは当然GR-55の方が良いのですが、癖があるというか。そして、使いたい音色が...少ないかなあ。GR-20はサウンドキャンバス的なイメージで、音色が揃っているんですね。GR-55と比べると明らかにクオリティ下がるんですけどね。GR-55でさらに問題なのは専用ピッ...
2023.11.15 00:21BOSS ルーパー RC-50の問題。BOSSのルーパーRC-50の悩みが解決。ずいぶん前に購入した最初のルーパーがRC-50。その後同じくBOSSのRC-300を購入。RC-50を使うことはなくなりました。最近は機材の軽量コンパクト化の為にRC-300を使わずにdigitechのJamMANを使うことが多くなりました。長時間録音や保存、読み出しができてコンパクト。結構頑張ってくれてるんですけど、1トラックというのが物足らない。また、JamMANってフェードアウトができると書いてあったので期待したのですが、どーも思ってたのと違います。10秒のフェードアウトができるはずなんですが、設定しても3秒くらいにしかなりません。そこで使わなくなっていたRC-50を引っ張り出してきました。JamMANの...
2023.10.17 15:39JD-XAは正常だった!RolandによるとJD-XAは正常!であるとS村楽器さんから連絡がありました。というかあの症状は全てそのような仕様であるとのことです。マジか! WHEEL1,2の設定は初期状態に戻るとか...。ということは、アナログ部に関してモノ・シンセ4台で独立して音創りするより、アナログ4音ポリ・シンセとして使うことを前提にしてる????でもデジタル部でも同じ状態だったのでどうすればいいんだろう。うーん、Rolandの人と連絡とってその辺教えてもらいたいな...。
2023.10.15 10:22ダクソフォンを試奏してきた。昨日はギタリスト内橋和久さんのライブに行ってきました。全てフリーインプロ。コンパクトエフェクターの使いこなしも興味深かったのですが、特に目を引いたのが「ダクソホン」という楽器。小さな板を弓で擦ることで人の声の様な表現ができるうえ、重低音から高音まで幅広い音域をカバーしてました。そういえば、昔サンレコに紹介記事が載ってたような…。演奏スタイルは何となく横山ホットブラザーズの「ミュージック・ソー」みたい…?^_^;「おーまーえーはーアーホーかー」ってやつ。ライブ終了後、試奏させていただきました。簡単な仕組みですが実に不思議な音!現在はまだ楽器店には置いていない楽器ですが、近いうちに発売するとか。お値段は15万円くらいとか。うーん…。
2023.10.04 14:10JD-XA、 再び入院。JD-XA、再び入院しました。多機能ゆえの思わぬ症状…。説明するとものすごくめんどくさいので簡単に言うと、フィルターのカットオフ・フリケンシーの値が、ある操作をすると0(多分)になってしまう。「ビヨーン」って音を作ったのに、ある操作をすると「ボヤーン」な感じになってしまう。前回はノイズが出るという問題で修理に出しましたが、どうやらこの時すでに今回の症状は出ていた気がします。JD-XAは結構独特な仕様なのでなんとか正常なコンディションを維持しておきたいと思っています。当時、国産シンセサイザーの価格が比較的安くなっていたところに、突然20万を超える価格で発売されてたと記憶しています。(手に入れたのは半額以下だけどね!)
2023.08.22 15:58「JP-08」ローランドのビンテージシンセをコンパクトにして復活させた「ブティック」シリーズの一つ「JP-08」。「Jupiter-8」の復刻版になります。「Jupiter-8」には思い入れがありました。学生の頃は「System700」をメインに使っていましたが、他に誰も使う人がいなかったのでほぼ私物化。「System700」ばかり使っていたんです。そんな時、先生から「他のシンセも使ってみなさい」と言われて学校にあるシンセをいくつか触ってみたところ「System700」と同じような音を出していると感じたのが「Jupiter-8」でした。数年前「ブティック」シリーズで「JP-08」が出たので久しぶりにシンセを購入。当時は動画サイトで「JP-08」を使ってる動画をよくみ...