5月21日 中区 OTIS! でのライブはユミ・ハラさん&佐藤行衛さんのオープニングアクト。
アナログ・シンセを中心としたパフォーマンスを考えています。
ユミさんはプログレ・ファンならご存知、ヘンリー・カウのクリス・カトラーさんと共に活動をされている方です。
(初めてお会いしたのは、故デビッド・アレンさん、クリス・カトラーさん、ユミさんというユニットで来日された時でした)
さあ、アナログ・シンセ、何を使おうか?
現在、ライブでいつも使ってるのがKORGのMinilogueというミニ鍵盤のアナログ・シンセ。
2VCO&サブオシレーター、4音ポリフォニックでアルペジェーター、16ステップ・シーケンサー、音色メモリーなどいろいろ機能がてんこ盛り。 これはハズせんなあ。
他に考えているのが、YAMAHAのCS-30。
2VCO、2VCF、2VCA、8ステップシーケンサー付き。
まず見た目がイカツイ。 バンゲリスのリングモジュレータに近い音が出せちゃう。
攻撃的な使い方ができるのがMS-20とMonotribe。
MS-20M(MS-20の音源部分だけ)をCS-30のシーケンサーの音源として駆動させるのもいいなあ。
Sequential Circuits Six Trak。
これ、音すごくいい。上位機種のProphet600が欲しくなってしまう。
6音ポリフォニック。6音リアルタイムシーケンサー、アルペジェーター付き。
工夫すれば結構いいかも。
Sequential Circuits Pro One。
2VCOのモノフォニックシンセ。 Prophet5のモノフォニック版と言われてるやつ。
MiniMoog Voyager。 これは一番インパクトがあるな。
音はすごくいいけど、でもちょっと扱いづらい。 重い...。
うーん、どーしよ。
0コメント