2019.07.25 13:07イベントの終焉。公開レコーディングがご縁で、フォーク・デュオ「シグレ」さんの曲をレコーディングすることになりました。自宅にて打ち合わせ。9月21日に広島市内で行われるイベントに向けてのオリジナルCD作成に収録されることになります。実はこのイベント、僕は第1回目、2回目に参加しております。ずいぶん長く開催されてきたイベントですが、今回でとうとうラストだと聞きました。感慨深いものがあります。3回目以降は、当時はDTMの非常勤講師をしていましたから、学生に毎年参加させていました。(学生主体の自主参加にしてました)ずいぶん楽しい思いをさせてもらったイベントでした。しかし、時代は変わる。 2年前頃からは学生も興味をなくして参加しなくなってました。学生の音楽に対する姿勢、考え方も...
2019.07.10 16:22NHK朝ドラNHK朝ドラ見ていてどーにもイライラするので、今までこんなことを書くことなどなかったけど、思い切ってあえて書いてしまうぞ。 個人の感想なのでファンの方は怒ってはダメ。このドラマがターゲットとしていない人間がほざいてるなー、程度で。^^)朝ごはんはほぼ僕が担当してるので(自然とそうなった)朝6時半には台所に立つ毎日。カミさんが日勤の場合6時50分には出勤、子供を7時15分までに送り出した後、NHK BSで「おしん」を見る...。専門家でもないから偉そうなことは言えないが、よくできたドラマだと感心してしまう。とは言え、橋田壽賀子的家父長制度な雰囲気には辟易してるので手放しで褒めるつもりもないんだけど。それでも「おしん」は当時の世相や風俗を忠実に再現しようと...
2019.07.09 18:04アルバム制作ぼちぼち自分のアルバム制作を開始。今までお蔵入りしていたユニット「春秋分点」の曲やソロになってからの曲、自主映画サウンドトラック用に作ったものもをまとめたアルバムになります。ライブで演奏不可能な曲も気にせず入れる予定。
2019.07.06 15:46ケーブル修理短いケーブルがもう一本欲しいので島村楽器に行こうかと思ったんですが...、「いやまてよ。接触不良で使ってないケーブルが結構たまってる。自分で直せばいいではないか」と、考え直したわけです。ハンダ、ハンダごて、ハンダごてスタンドをいつか自分で修理する時に使おうと思い、買ってそのままの状態。やっと出番が参りました。^^;他に必要なものをYoutubeでチェック。ケーブル修理でのハンダごてのコツとか、その他結構ありますね。100円ショップで買ったはずの固定用の台が見当たらないので、iPadを机に取り付けるスタンドがちょうどうまい具合に固定に使えるので、これで代用。というか、重さもあって結果的にすごく便利に使えました。^^)久しぶりのハンダ付け。何年振りか......
2019.07.04 14:37ミックスダウンCubase AIでミックスダウン。 先日の公開レコーディングのミックス作業。ミックスダウンどころか、今回初めて本格的に録音にCubase AI を使用 。レッスンで使用していることもあり、慣れる目的であえて使ってみました。Cubase AI はミキサー画面を出すと標準でEQ、コンプがくっついている仕様のようで、それはそれで便利に使えるんだけど、細かい作業ができません。これだけで音創りやってると、音圧上がりませんでした。イヤイヤ、不慣れなせいです。ほんま。で、WAVES製エフェクター。 これは魔法のエフェクター。特に音圧上げに関しては、今までDigital Performerでやった苦労はなんだったのか...と言いたくなるくらい。また、各楽器用に使える...