土曜日の公開レコーディングに向けて、ZOOMのMTR「R16」をオーディオインターフェイスにしてみようと試行錯誤。
購入したのは昨年だったけど、オーディオインターフェイスとしても使えると知ったのはだいぶ後。
同時に8Chも録音ができるし、コントロール・サーフェイスとしても使えるのですごくお得な感じです。
で、今まで使っていたオーディオインターフェイスからR16に切り替えて色々テスト&制作。
作ってるデータは内部音源 KontaktとSample Tankを使用。
まず ??? だったのが、R16のフェーダーが内部音源のピッチべンドに割り当てられていること。
どこでどういう設定になってるかわからないけど、フェーダーを動かすと音源の音程がデタラメなことになってしまう。
マニュアルにはそういうことは全く記述なし。
コントロール・サーフェイスの設定が影響してるもしれないのでOFFにもしてみたけどダメ。
これはどーにもならん。
諦めて元のインターフェイスに戻すと、今度はKontaktの音が出ない。
データを立ち上げるとき、必ず「R16が見つからない」旨の設定画面が出て、文字をクリックするとKontaktが枝分かれした図になって、R16からKontaktが出力されてる...という状態になってる。しかしここでは変更不可。
しょうがないので先へ進んで起動させるとKontaktだけが音が出ない。
という状態。
結局Kontaktを一旦削除して、もう一度Kontaktを起動、MIDIトラックも改めて新しいKontaktに出力先を設定して、やっと解決。
R16に関しては、オーディオインターフェイスとしての使用はオーディオトラックのみの作業の時ではないかと推察。
MIDIデータと混在させるとヘンテコなことになるんではないかな?
0コメント