2024.01.27 15:44突然アイヌ。毎週土曜日の夜は芸能片岡組の練習があります。いつもはこれまで演奏してきた曲を繰り返し練習したり、アレンジしてバージョンアップを行っています。今日は突然「小林さん、トンコリでバッキングして、何かパーカッションを加えてみて」という指示。おお、面白そう!^_^トンコリ、Wave Drum、エレアコを小型ミキサーでまとめてギターマルチGT-1に。GT-1でディレイ、ルーパーを使ってみました。他の皆さんの楽器は、ムックリ、馬頭琴、ティンホイッスル、サックス。結果、アイヌをベースにした多国籍なサウンドになりました。しばらくこの編成で詰めてみようか…という話になりつております。^_^
2024.01.25 19:12映画「犬王」を鑑賞。録画してあったアニメ映画「犬王」を鑑賞。以前、この映画を劇場で見たO氏は「う〜ん」といった感想を話されていたが、確かに「う〜ん」だった。基本、僕は今風のアニメキャラが大嫌いなので(おっさんなので、しょーがないでしょ!)、その辺は期待はしていなかったのだけど...いや、そうでもないかな。キャラ悪くないじゃん。最初の方に出てくる中国地方の方言も好印象。室町時代の芸能でロックやる…ってのは知ってたのでその辺ちょっと期待。その時代のスーパースターになっていくんやろうなあ...。でもロックっぽくなるのがいきなりじゃないかなあ?いきなり今風のノリでかまされてもねぇ。もうちょっと説得力持った流れであって欲しいなあ。曲調も今風なんだよなあ...。まあそれはしょうがない...
2024.01.22 15:13映画「ザリガニの鳴くところ」を鑑賞。先週の水曜日の午前中、健康診断へ。特に変な所は無かったけど、もうちょっと脂肪を減らせと…。^_^;気を付けます…!やばっ。夕方、録画してブルーレイディスクに移していた映画「ザリガニの鳴くところ」を鑑賞。タイトルが不思議な感じがして、どんな映画か気になってました。(相変わらず録るだけ録って放置してるから、観てないディスクが沢山やな...)2018年に発表された小説の映画化。舞台は1960年代末のアメリカ南部。主人公が住んでいるのは街から離れた湿地帯で、ボートを使わないと行けない不便な場所。洋の東西問わず、不便な場所に住んでいる人は街に住んでる人から偏見持たれて差別扱いされるんですね。自分が小学生の頃の話ですが、うちの田舎もそうい家庭がありました。そういう...
2024.01.13 18:52「MOOG」は「ムーグ」だ!1月12日に行われた「駄打堕ツアー2024 中村達也+一楽儀光」でのオープニンングアクト。無事に終了しました。中村達也さん+一楽儀光さんは圧巻かつ楽しめる大満足のパフォーマンスでした!お客さんも大喜び。そりゃそうだ。一楽さんからは機材やメーカーの裏話などのお話を聞けてすごく楽しかったですよ〜。「MOOG」の発音について、一同「ムーグだ!」というのは嬉しかったなあ。「モーグ」が正しいのでしょうが、「ムーグ・シンセサイザー」という響きに憧れを持って育ってきた世代なので、これでイイのだ!^^)さて、自分の演奏ですが、ギターシンセユニットは使わず普通のギターサウンド。メインとなったのはiPadメロトロンとMOOG Subsequent37。飛び道具的にウォータ...
2024.01.09 14:27MOOG持っていきます。12日の岩国Rock CountryではMOOGを使う予定でいます。ライブハウスで演奏するソロでは初めてになります。パンニング・ディレイによる時間差再生で左右のスピーカーを使った効果を出そうと思います。 わかりやすく言えばブライアン・メイがライブでやってたギター・ソロですね。中央、右、左から順番に再生するやつ。自宅のセッティングではうまく行ってるんだけど、現場ではどうかなあ。
2024.01.08 15:45よりによって...。2024年、元旦。夕方4時過ぎ。テレビを見てたら地震速報。石川県、富山県、新潟県あたりで強い地震。NHKだったかな?アナウンサーの女性がかなり強い口調で避難を呼びかけてた。東日本震災の二の舞は踏むまいと肝に命じてるんだろうなあ...。ニュースでは東日本震災を思い出させる映像を見ることに。今、ボランティアの現地入りについていろいろ言われています。あくまでデマや憶測ではなく事実から、そして被害に遭われた地域の声をしっかりと見極めて行きたいですね。それにしても、よりによって元旦の夕方とは。のんびりしてる時間帯ですよね。被害に遭われた皆さんには心からお見舞い申し上げます。