2022.02.24 13:08「宇宙人、東京に現わる」1956年、SFでは国内初のカラー作品。岡本太郎デザインによる宇宙人(パイラ人)が有名ですね。初めて観たのは中学生の時。(だったと思う)当時広島では新しいテレビ局、TSS(テレビ新広島)が開局され、その試験放送がしばらく流れていました。その時放送されたのが「宇宙人 東京に現わる」でした。SF映画好きとしては、嬉しかったですね〜。^_^でも部分的な記憶しかなく、ストーリーは覚えていませんでした。数年前にDVDをAmazonで購入。 久しぶりに鑑賞しました。勧善懲悪ではなく、宇宙人が大変友好的に描かれているのがいいですね。(海外では友好的な宇宙人を扱った映画はすでにあったようです)今回鑑賞して思ったのが、1950年代の日本を映した映像が貴重だなあと。田舎の...
2022.02.10 04:01広島テレビの天気予報昔、広島テレビで毎日午後9時前に放送されていた天気予報がありました。背景はフェリーが瀬戸内海をのんびりと航行している様子を映したもの。 そして、問題なのがBGMとして流れていた曲。
2022.02.07 18:34「原子心母」とSK88 Pro。今月28日のテアトロ・アビエルトでのライブでは前衛生け花(という言い方があるのかな?)、踊り子さん、身体表現(ダンス、ボディ・パフォーマンス)とのコラボレーションを行います。基本は即興ですが、その中でPink Floydの(というか、ロン・ギーシンの)「原子心母」をやってみたいと提案しています。 Floydの曲で空間を満たして、その中でパフォーマンスしてもらったらと常々考えていましたので、この機会にと。かつてはフランスのローラン・プティ・バレエ団がをPink Floydの生演奏で踊ったことがあり、ダイジェストですが映像も見ることができます。当時のステージセットもそのまま活かしてる。すげえ。
2022.02.02 02:44パーカッション・シンセサイザーを使ってみる。中学の頃テレビでドラム・シンセサイザーの紹介をしていました。「叩いて音を出すシンセサイザーがあるんだ!」と興味津々。たくさんの機材とモジュラーシンセが並ぶ中、その中央に置いてあるスネアに向かってお兄ちゃんがスティックを振り下ろすと、「ぴょ〜ん」という深遠なる音が。^^;いやいや、今でこそゲームの効果音なんて言われちゃうけど、当時はすごく神秘的でした。だって、自然音や他の楽器では絶対に出せない音でしたから。YMOの演奏映像も記憶にあります。当時、シンセサイザーに関しては冨田勲、EL&P他、海外プログレ系にハマりまくって、友人が勧めるYMOを聞いても全然好きになれませんでした。(なのでYMOについては今だに友人との会話についていけず)何年か前にKO...