2022.01.24 15:54バウロン。(2)毎月セッションで参加させてもらっているお店のマスターは民族音楽が大好きです。ウード、馬頭琴、ハーディガーディ、三線、バウロンなどの打楽器も多数所有。びっくりするほど大変熱心に練習もされています。そんなマスターの活動するユニットではアイリッシュの曲も演奏していました。たまたまバウロンの話になった時、ちょっと叩かせてもらいました。それが気に入ってもらえたんでしょうか、セッションの時にはユニットでバウロンを叩かせてもらっています。そうなると一層練習の励みになるんですよね。身近に教えてくれる人もいないので(いるかもしれないけど、全然情報なし)今は動画サイトでレッスン動画を手探り状態で練習しています。人に教えてもらうよりは自分には合ってるかも。練習してて気になる...
2022.01.23 14:56バウロン(1)。バウロンというのはアイルランドの打楽器です。新婚旅行でアイルランドに行った際、お土産に買いました。小さな楽器屋に置いてあったのを気に入って買ったのですが、多分数千円くらいだと思います。叩けなくてもインテリアになりそうだったので良いかなと。その時はバウロンの知識は全く無く名前さえ知りませんでした。ただなんとなくアイルランドの伝統楽器であることは知っていたので記念にもなるかと思ったのです。打楽器には興味がなかったので長い間バウロンは使われることなく眠っていたのですが、ひょんなことから当時活動していたユニットのボーカルにバウロンを叩いてもらうことになりました。ボーカルに何か楽器を弾いてもらおうと提案したのですが本人はあまり乗り気ではありませんでした。キーボー...
2022.01.12 14:42アパッチ野球軍。70年代、小学生の時に特に好きでもなかったけど観てたのが「アパッチ野球軍」。放送の時間帯に他に子供向け番組が無かったように思います。「アニメだからとりあえず観よう」と。個人的には絵が嫌い、キャラクターが嫌い、曲が嫌い、内容も…という感じでした。そりゃ、石森章太郎とか赤塚不二夫とか好きな子供でしたから無理もないです。このオープニングも、なーんか強引にカッコつけた不自然極まりない映像見せられるてる気がして嫌いでしたね〜。^_^;ところが、今この映像見つけて「おおっ、ええじゃん!」と思った…。そういえば、うちの子供が好きで観てる今流行りのアニメとは真逆。このアニメってゴツゴツして、ペンで描きました的な雑な線。子供の頃は「雑で汚いなー」って思ってたけど。もう、...
2022.01.11 02:15小林秀雄をちょっとだけ読んでみた。高校卒業するまで読書という習慣がほぼ無いに等しい人間でした。卒業後は京都で浪人生活したんですが、勉強そっちのけでレコード屋、大きな書店や古本屋に入り浸り。 さすがは都会!品数が違うぜ!^_^元々本には興味があったし受験対策で必要なこともあって沢山本を読むようになりました。(読解力は置いといて。^_^; )読了後の充実感はあったので、読書を嫌いにはなりませんでした。(実際、今もいわゆる読書家の人ってカッコイイと思ってます)受験対策で有名なのが、小説では夏目漱石、森鴎外などありましたが、評論では小林秀雄がダントツでした。「無常という事」、「モーツァルト」、「Xへの手紙」とか。それで僕も文庫本を買ってみたんです。ワ・カ・ラ・ン!!何書いてるかサッ...