小林 義男 サウンド・アーティスト
瀬戸内海の大崎上島で10代を過ごす。Led Zeppelin、Pink Floyd、冨田勲に深く傾倒。
学生時代、小西健司(DADA、4ーD、PーMODEL)、宇都宮泰(元After Dinner プロデューサー)らに音響を学ぶ。大型モジュラーシンセRoland System700による多重録音に没頭。 HACOは同校の先輩にあたる。
卒業後は広島にてゲーム制作会社勤務のかたわら音楽活動。
ライブハウス他アートイベント参加など活動を広げる。
西区民文化センターでデジタル系ミュージシャンのためのライブ企画「打ち込み」の実行委員を数年務める。これはのちに「デジタル・ミュージック・フェスティバル」に引き継がれる。(2017年で終了)
広島コンピュータ専門学校音楽制作コース非常勤講師を19年務める。
シンセサイザーによる即興(ギターシンセ、iPadなど使用)、複数のスピーカーを使用した音響作品の制作を行う。
現在はソロ活動及び即興ユニット「上八木IBM」、アイリッシュ・ミュージックユニット「芸能片岡組」のメンバーとして活動。
自宅にてDTMレッスン、レコーディングを請け負う。
https://hiroshimatangerine.amebaownd.com/
宮島アート展(大聖院)で複数のスピーカーを使った電子音楽パフォーマンス 2010年9月23日
広島県立美術館 電子音楽イベント 参加、7台のアナログシンセによるパフォーマンス 2013年2月9日
香川県観音寺市「おとくち ノベルサウンズ」(瀬戸内国際芸術祭関連イベント)参加 2013年10月5日
広島市東区民文化センター アクースモニウム・コンサート「Sana Animam」参加 2014年6月1日
西条酒蔵芸術祭→ConnecT← 2014、2015、2016、2017、2018 参加
8月6日慰霊のための音楽奉献 2014、2015,、2016、2017、2018 参加
吉松幸四郎監督作品 映画「世界樹の見る夢」、「永遠の光」、「空蝉の箱」楽曲提供。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
以下、OTIS!にてオープニングアクト。
2014年4月17日、PAK
【bass: RON ANDERSON / drums:吉田達也 / Alto Sax:吉田野乃子】
2014年11月20日、吉田達也+リシャール・ピナス
リシャール・ピナス
フランスにおけるアート・ロックの代表的グループ「エルドン」の中心的メンバー。のちにソロとなる。
他にユミ・ハラ・コークウェル &佐藤行衛 のオープニングアクト。
ユミ・ハラ・コークウェル
元精神科医でロンドンに音楽留学後、ピアニスト、作曲家、歌手として同地を拠点に活動を続ける異色のミュージシャン。
佐藤行衛
(さとう ゆきえ、1963年 - )は、韓国を中心に活動する日本のミュージシャン、 ギタリスト。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
以下、岩国Rock Country にてオープニングアクト。
2014年5月26日 you me & us Japan Tour 2014『Get Well Soon, Daevid!tour』
【クリス・カトラー、ユミ・ハラ・コークウェル、アルフレッド・ハルト、佐藤行衛】
クリス・カトラー
1971年アバンギャルド・ロック・ミュージック・グループのヘンリー・カウにドラマーとして参加。英国の新興レーベルであるヴァージンと契約し、アルバム「伝説」「不安」を発表。さらに英米独混成のアヴァン・ポップ・バンド、スラップ・ハッピーとの合同によるアルバム「悲しみのヨーロッパ」「傾向賛美」をリリースするが、ヴァージンとの契約が解消されたため、’78年欧州各国の非商業主義的ロック・ミュージシャンを糾合して反対派ロック(RIO)を結成した。同年RIOが短期間で瓦解し、ヘンリー・カウも「ウエスタン・カルチャー」を発表後に解散したため、残ったバンド仲間のフレッド・フリス、ダグマー・クラウゼとアート・ベアーズを結成して活動した。傍ら同年レコメンデッド・レコード(現・ReR)を設立して世界中の独立・非商業的ロック・ミュージシャンの紹介と音源販売に当たる。アート・ベアーズ解散後は、ペル・ウブ、アクサク・マブール、ジーナ・パーキンス、P53、レジデンツなど志を同じくする数々のミュージシャンと共演し、’82年カシーバーを結成。同年ザ・ワークスの一員として初来日。以降たびたび来日。’85年には実験音楽やカルチュラル・スタディーズなどの技術的・理論的な研究と発表を目的としたLP付雑誌「ReRクォータリー」の発行を開始。近年はピーター・ブレグバド・トリオなどで活躍し、同トリオで’98年来日。2001年初のソロアルバム「ソロ」をリリース。2002〜2003年ロンドンの自主ラジオ局レゾナンスFMで「アウト・オブ・ザ・ブルー・ラジオ」のパーソナリティーを担当。2005年セカンドソロアルバム「トゥワイス・アラウンド・ザ・ワールド」を発表した。ロック界きっての理論派といわれ、著書に「ファイル・アンダー・ポピュラー-ポピュラー音楽を巡る文化研究」がある。